起き上がり小法師とは?会津のかわいい民芸品【歴史まとめ】

福島県会津地域を代表する民芸品、「起き上がり小法師」は七転び八起きの縁起物として古くから人気です。

倒してもすぐに起き上がる愛くるしい姿から、近年では土産物としても人気があります。
今日はそんな おきあがり小法師の魅力を探ります。

起き上がり小法師とは?

起き上がり小法師の歴史

起き上がり小法師は400年以上の歴史を持つ会津地域に伝わる郷土玩具です。
会津藩主だった蒲生氏郷が下級藩士の生計の一助とするため、風車や初音など今も残る他の郷土玩具と一緒に作らせたのが始まりとされています。

正月の初市で売っていたようで、今でも会津若松では十日市という会津地域最大の初市を中心に、新年の縁起物として多くの人が購入していきます。

起き上がり小法師の縁起

縁起には諸説あるようです。

小法師というのは元は若い僧侶を指す言葉ですが、「起き姫」という別名もあるので、これは単に男児をさす言葉として解釈できるのではないかと思います。

十日市では家族の人数+1の個数を買うのが慣しになっていて、家族が増えるように願う子孫繁栄の験担ぎが一般的になっています。

かつては養蚕が盛んだった会津では、蚕の脱皮を「起きる」と見立ててお守りにしていたとも言われています。

「起き上がる」と「数が増える」という縁起の良さが、今も地域に定着している所以ではないかと思います。

表情に癒される

張り子細工になっていて、下方部に重りが入っているため、倒れても何度でも立ち上がる独特なゆらゆらとした動きが実現しています。

特徴的なのがその表情です。職人が一つ一つに筆入れしているため、それぞれ表情が異なります。ただ全体としては、どれも柔和な表情で、時にとぼけたような顔をしていて、なんとも可愛らしいんですね。

なにより胴体部分が赤や青での単色で表現されているのが、特徴的な見た目を生んでいます。

十日市で起き上がり小法師を買ってみよう

会津若松の冬の風物詩、十日市は毎年1月10日に開催されます。
ぜひ、風車や市飴などの縁起物が揃います。

飲食の出店も出店して賑わいますよ。
(残念ながら2021年の十日市は中止となりました)

購入する際はお盆に起き上がり小法師を転がして、きちんと起き上がる物を選びます。

表情豊かなので、お気に入りの表情のものを購入しましょう。

通年では、お土産屋さんでも購入できます(会津館内のお土産屋さんならだいたい置いています)。

あるいは「山田民芸工房」のような、工房でも購入できます。土地の雰囲気が感じられてそれもおすすめです。

山田民芸工房

まとめ

ここまでをまとめました。
・400年以上の歴史がある
・新年最初の初市では家族の人数+1つ買う
・起き上がるものを転がして選ぶ

こうして見てると、だんだんとその魅力に取り憑かれてきませんか?

起き上がり小法師のLINEスタンプもあります。

人情味溢れる個性豊かな表情が特徴です。


起き上がり小法師の日常スタンプ
起き上がり小法師の日常スタンプ2

ぜひ、会津にお越しの際は起き上がり小法師を手に取ってみてください。

ねづ店長のワンポイントアドバイス

民芸品はその地域の歴史や風土を今に伝える特別なものだね。起き上がり小法師の和やかな表情と七転八起の前向きさには元気をもらえるね。